
父は泊りがけの海水浴の為、早朝から外出。
私が帰省している間も父は日頃と同じように、隣の部屋で朝6時半からTV体操をしたり、英会話やら中国語の番組を見たりするものだからおちおち寝ても居られなかったけど、この日は静かで少し寝坊した(笑)。
長野に来る為に根詰めて仕事をしていた彼は相当疲れていたみたいで、いつもに増してだるそうだったけど、せっかく6年ぶりに信州まで来たのだから・・・と松本へ行く事にする。
梅雨明けしたので、この日も朝から強烈な日差しが降り注ぎ、気温も急上昇して暑い。
最寄り駅までタクシーを使ったのだけど、人身事故の影響で田舎の何もない駅のホームで40分待たされた・・・がくっ。
やっと松本駅に到着して外に出ると、電光掲示板には「36℃」の文字が・・・嘘でしょ~と疑いたくなるけど、とにかく暑いのでこれはたまらんと、駅ビルに戻って安い日傘を購入する。そして、またもやタクシーに乗って松本城へ向った。

やっと撮れたよ~、晴れの松本城!
数日前に友達と行った時は天気が悪くて観光客もまばらだったけれど、三連休に入っていたからなのか、この日はそれなりに人で賑わっていてほっとする(苦笑)。

熱心にシャッターを切っていたら、彼が「腹減った」と一言。
・・・そ、そうか、じゃあ蕎麦でも食べに行こうかって話になったけれど、お城の近くの蕎麦屋はどこも行列が出来ていて入れない。
ナワテ通りにある蕎麦屋「弁天」ならすぐに入れるんじゃないかと思い行ってみたいのだが・・・なんとここにも店先に待つ人の姿が。
人が入っていない店も入りにくいが、行列が出来ていても困る(苦笑)。


彼は「早く食べたい」ってオーラ出しているし、何としてもすぐ食べられる蕎麦屋へ行かなくては!と焦りながらどこにしよ・・・と頭の中のデータベース(かなり情報量少ない・笑)を検索。
そうだ、帰省初日に父が連れて行ってくれた店に行こう!と足を運んだのだけど・・・近くまで来ているはずなのに、結局見つけられなかった。
仕方なくまた中町へ出て、「手打ちそば」ののぼりが出ていたお店にえいやっと入った(笑)。
どうやらお土産を売る店の奥の小さなスペースが蕎麦を食べる所になっているようで、一瞬「あれ?入る所を間違えたかな?」と思ってしまった。
店の人が出て来て「お蕎麦ですか?」と訊いてくれたので、そうだと伝えるとすぐ席に案内してもらえた。とりあえず座って蕎麦が食べられるのだから良しとする。


私は白い更科そばより、色黒のそばの方が好きなので、粗挽きのそば粉で打った「田舎そば」を注文した。黒い点々が所々に見える蕎麦らしい蕎麦で美味しく頂いた。
食べている途中、お店の方が「みずな(どういう字か分からない)という山菜です、酢味噌で召し上がって下さい」と小皿を出してくれた。さすが信州、山菜の宝庫ですな。
程よくお腹が満たされた後は店内のお土産品売り場を見て、何種類もフレーバーのある珍しい豆菓子をいくつか買った。


そして、また竹風堂でクリームあんみつを食べる(↑)
今回の帰省で3回も食べちゃった、あんみつ・・・気に入ったら何度でも食べたくなるんだもの(笑)。
甘い物好きの彼もぱくぱく食べていた。
その後、何度か足を運んだ事のある「ちきりや工芸店」に入って、日本や世界各国から集められた食器やら雑貨を眺め、竹ざると何かの草で編んだスリッパを買った。


他にも見たい店はあったけど、何しろ陽射しが強いし脚は痛いし・・・で、そろそろ駅へ戻ることにする。

SPF50の日焼け止め塗っていたけど、この2日で見事に日焼けしてしまった。
標高の高い信州の陽射しの強さは半端じゃないと痛感(涙)。
信州へ出掛ける際は紫外線対策をしっかりしていく事をお勧めします。
出来るだけ日陰になっている方を選んで歩く。
すっかり綺麗に整備された伊勢町通り→
この通り沿いにあるパン屋さんでパンを買って帰ろうと思っていたのに、定休日で閉まっていた。残念!
朝食用のパンがどうしても欲しかったので、松本の老舗デパート「井上」のパン屋まで足を延ばした。
昔は時々ここの地下にイタリアンジェラートを食べに行ってたけど、そのお店はもうなかった。しばらく来ないと色々変わってるものですねぇ。

再び松本駅へ戻ると、電光掲示板には「35℃」の表示が。
東京より湿気がなくて過ごしやすいとはいえ、こう急激に暑くなると体がついていかない。
夜は地元のケーキ屋さんで買って来たケーキを食べながら、「スターウォーズ エピソードⅡ」を見た。大きな画面で見ると迫力あっていいわ(笑)。
それにしても、今回の帰省では松本へよく行ったなぁ。
今度は美術館へ行きたいな。