ラベル 公園・庭園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公園・庭園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月14日木曜日

日比谷公園~丸の内


鶴の噴水がある雲形池


この一週間は最高気温30度前後の日が続いていたけど、明日から猛暑が戻ってくるそうで。
出掛けるなら今日がラストチャンス、とばかりに日比谷公園へ出掛ける。ブログ見返したら最後に行ったのが昨年の12月、意外にも今年初めての日比谷公園だった。

霞門から公園へ入るとセミの大合唱に包まれる。今年は近所のセミの鳴き声が小さいな~と思っていたけど、大きな木が沢山ある公園にはやはり多くのセミが居るのね。


カワセミはどこに居るでしょう?(笑)


雲形池の木々は青々と茂り、緑一色。辺りにはトンボが何匹も飛んでいた。
夫がカワセミを見つけたのでズームレンズいっぱいに伸ばして撮ったけど、めちゃ小さい↑
すぐ近くには長い望遠レンズを付けたカメラを背負った人が・・・あの人もカワセミを狙っているに違いない。私も望遠で野鳥を撮ってみたいけど腰が重くてね(苦笑)。


奥の茶色いビルは日比谷公会堂


ベンチで一休みしてからバラ花壇がなくなった芝生広場へ出る。
広々とした芝生も開放感があって良いんだけど、かつてのバラ花壇のある風景と比べると殺風景に見えてしまう。ソーラー時計もなくなっちゃったしね。


フェンスの向こうに壊された噴水が見える


そして、何と広場にあった噴水がなくなっていた!・・・と思ったら新しいのを作るらしい。
フェンスの一部がアクリル板になっていて、がれきの山が見えた。日比谷公園のシンボルだから、噴水までなくなったら寂し過ぎる。完成は今年の10月下旬だって。


ここは常に色々な花が咲いている


何でもかんでも壊して新しくするの止めて欲しいわ、つい文句を言ってしまう。
第一花壇へ行くと、珍しく誰もベンチに座っていない。代わりに何人ものスタッフが花の手入れや水遣りをしていた。




曇りの予報だったのにどんどん晴れて暑くなって来た。
夫もお腹が空いたというのでランチを食べに行く事にして公園を去る。

夏休み中の公園はかなり空いているのね。

ミッドタウン日比谷前にはかざぐるまのドームがあった


強い日差しを浴びて汗をかきつつ、ミッドタウン近くのウェンディーズに到着。
エアコンが効き過ぎた寒い店内でぬるいバーガーを腹に詰め込む。ぬるいバーガーもフライも許せませんな。エアコンの冷風ですぐ冷めてしまうせいもあるのかも。


↑一保堂も入っていた国際ビルはもうすぐ取り壊される



食後は丸の内仲通りを歩く。

通りに点在するアート作品の一部が入れ替わったようで、初めて見る作品がちらほら。

ウンベルト・マストロヤンニ作「幸運の木」→
(1978年/ブロンズ/イタリア)

草間彌生作品がなくなり、ケースに入った別の作品になっていた↑


日比谷公園で体力を使い果たした私は、何度も通りにあるベンチに座って休憩する。日陰のベンチは埋まっているので空いているのは日向のベンチだけ、暑くて3分も座っていられない。
Made in ピエール・エルメで焼き菓子とアーモンドクロワッサンを買う。


三菱一号館美術館前の広場


それからブリックスクエアにも立ち寄り、エシレでも買い物。
三菱一号館美術館の入口前には長い行列が出来ていた。現在開催中の展覧会「ルノワール×セザンヌ― モダンを拓いた2人の巨匠」は私も見たいけど、チケットが2,500円と高いし、確実に混んでいるだろうから見に行く気になれない。あの行列を間近で見たらその思いを新たにしたわ。




お土産を買って満足し、東京駅へ。もうこの頃には雲はなくなり、すっかり晴れた。
ここに来ると度々目にする「丸の内駅舎をバックに花嫁花婿を撮影する御一行様」は、海外から来ているアジア人が殆ど。一種の流行りなのかしらね。


カフェ、レストラン、マーケットが入る


最後に東京駅のB1Fにあるイータリー丸の内店へ立ち寄る。
6月下旬に妹とここのジェラートを食べて美味しかったので、夫と食べようと思って。




←私はヨーグルト&カシス、夫はピスタチオ。

チョイスが悪かったのか、前回ほどの感激はなかった。
レストランからピザの良い香りがして来て、そっちが気になったりして(笑)。


ジェラートを食べた後はマーケットを散策し、チョコチップクッキーとジャンドゥーヤを購入。
帰りの電車でまた冷風にさらされ頭から背中まで凝りまくり、足首と膝も痛くてまともに歩けず、やっとの思いで帰宅する。万歩計は9,373歩をカウント、歩き過ぎたわい。

夜まで酷い頭痛に苦しむ羽目になったものの、しばらく家に籠っていた身には楽しい外出であった。今日も十分暑かったけれど、明日からは気温がぐんと上がりそうなのでまた家でおとなしく過ごすとしますか。夫よ、くたびれオバサンの引率お疲れ様でした。

2025年6月12日木曜日

伊勢丹新宿


伊勢丹新宿店の外観


2日間雨が降っていたけど、今朝は薄曇りで朝から気温がぐんぐん上がる。
せっかくの梅雨の晴れ間、夫が月イチで行く伊勢丹での買い出しに今回は私も付いていく事に。まずは伊勢丹の向いにある京王フレンテB1Fのウェンディーズでバーガーランチ。


このゲートの隣からエアコンの室外機の爆音が鳴り響いていた


それから伊勢丹へ行き、エレベーターで屋上へ上がる。
以前から屋上にあるアイ・ガーデンと名付けられた庭園へ行ってみたいと思っていたのよね。ゲートの向こうに青々とした芝生が見えてワクワク↑


ステージの上には子供用の遊具が並んでいた


周りには桜やもみじの雑木林があり、所々に花も咲き、人も少ないのでいい感じ。伊勢丹の「伊」マークが大きく見えるし、その奥にはドコモタワーも見える↑ 飲食店はない。


「朝日弁財天」と書かれている↑


庭園の隅に小さな神社もあった↑ 確か東武池袋の屋上にもあったような?
ここで社員が商売繁盛を願ったりするんだろうか・・・


ハナミズキかな?日陰でまだ咲いていた


西武池袋の屋上庭園のように色々な種類の花が植えられている訳じゃないので、華やかさには欠けるものの、全体的にグリーンで統一されて落ち着く。秋に来たら紅葉も見れそう。




アイ・ガーデンをぐるっと歩いて緑を堪能した後は、再びエレベーターで地下へ。
相変わらずデパ地下は人が多く賑わっている。目的の買い出しの前に虎屋茶寮へ行き・・・



夫は煎茶だけ飲んでいた


ずっと食べたかったあんみつ(↑)を頂きました♪(黒みつをたっぷりかけて)
涼し気なガラスの器に色とりどりの寒天、赤えんどう豆、青梅の甘露煮、そして主役のあんこが美しく盛られ、目にも舌にも美味しい。一緒に頼んだ煎茶は甘くてまろやかな味わい。

しばし優雅な時間を過ごした後はお土産に生菓子も買い、それからリチュエルへ行ってパンや焼き菓子を買い込む。あとはグローサリーコーナーでカレー粉を買って買い出し終了。


虎屋の「紫陽花」と「初蛍」


暑くて汗をかきつつ帰宅したのは14時過ぎ。
電車や店の中は冷房が効き過ぎて寒いし、屋外は容赦なく暑い。これだから着ていく服選びに迷ってしまう・・・ともかく寒さ対策のストールや羽織るものは忘れずに持っていかないと。

夫がまだ食べ足りないというので、虎屋で買ってきた生菓子とカフェオレ(合わないけど)で一息つく。外出時間は短かったものの、贅沢なおやつに大満足の一日であった。

2025年3月25日火曜日

春の浜離宮


お伝い橋と中島の御茶屋


先週末から気温が急上昇して東京は昨日、桜が開花したと報じられた。
この暖かい陽気に誘われて浜離宮恩賜庭園へ出掛ける。先日の新宿御苑みたく混んでなければいいな~と思ったけど、チケット売り場には団体客や海外からの旅行客で込み合っていた。

春休みシーズンだし混むのは仕方ないかと諦めつつも、出来るだけ人の集まりを避けて潮入りの池へ向かって進む。お伝い橋の辺りまで来ると池が何かで覆われて汚く見える。




何やら藻?のような物が水面にあちこち浮いている→

もう何度となく浜離宮に来ているけど、こんな池を見るのは初めて。気温が急に上がった事が関係しているのだろうか。

遠くに東京タワーが見える↑

何とかこの藻を取り除きたい所だけど、それをやるとなると大変な作業だよね。野鳥の姿が少ないのは水が汚いせいなのか?・・・鵜、シラサギ、カモ、カラスの姿が少し見えた。




←余り見掛けない色合いのカモが日向ぼっこしていた。

ネットで調べてみたら「スズガモ」という海ガモの一種らしい。名前の由来は飛ぶ時の羽音が金属質で鈴の音に似ていることからだと。聞いてみたい。


いつものように東京湾が見える歩道を歩いてから梅林へ行く。さすがに梅の花は終わっていたけど、近くにユキヤナギが綺麗に咲いていた↓ 実家の庭にもあったから親しみのある花。



それから先へ進むと見えて来ましたよ、一面黄色の菜の花畑が♪
菜の花が見頃の時に来たのは10年ぶりくらいかな。春らしい眺めですな~。

種を蒔く時期をずらしているので2月頃から見頃らしい




意外にも菜の花畑はそれほど混んでいなかったので写真をゆっくり撮れた。

辺りにはミツバチが忙しそうに花から花へと飛び回り、蝶も飛んでいてのどかな景色。


気温も上がって暑く、既に足が痛くて疲れたのでそろそろ庭園を出てランチを食べに行こうって事になり・・・

ウェンディーズの近くに咲いていた桜(ソメイヨシノではない)

新橋駅から電車で1駅となりの有楽町へ移動する。
日比谷シャンテ前のウェンディーズへ行ったら過去最高の混みっぷりで2Fに座れる場所がなく、出入り口近くの席を何とか確保。絶えず人が行き来して落ち着かない中、バーガーを食べる。


新緑が芽吹いて来た丸の内仲通り

慌ただしくランチを済ませた後は、丸の内仲通りへ入って買い物がてら歩く。
国際ビルと帝劇ビルの建て替え工事が4月から始まるらしく、店じまいをしている店員の姿を見かけた。一保堂のように既に別の場所へ移転してしまった店も多いみたい。歴史あるビルがまた壊されてしまうのは寂しい。



ピエール・エルメエシレで定番のおやつを買い、くたびれた~足が痛い~と喚きながらも東京駅まで何とか辿り着く↑ 駅周辺は人が溢れ、スーツケースを転がして歩く人の姿も多い。


久々に撮った丸の内駅舎のドーム天井

最後に東京ステーションホテル2FにあるTORAYA TOKYOで生菓子を買って帰りの電車に乗る。
暑かったせいもあるのか何だか夫婦揃ってぐったり疲れた。万歩計は12,739歩をカウント。こんだけ歩いたのはいつぶりか。ともかく夕方ベッドに倒れ込んで1時間ほど起きれなかった。

夫が年だからもう外出に幾つものプランを詰め込むのは止めようと。確かにその通りだと思う・・・あれこれ欲張る年じゃない事を自覚しよう(笑)。
浜離宮の桜はまだ咲いてなかったけど、今週末ぐらいには近所の桜が満開になるかな?人の少ない所でひっそり花見が出来ればそれで満足できそう。

2025年3月11日火曜日

新宿御苑


巨大なヒマラヤシーダー(ヒマラヤ杉)


朝起きた時は小雨が降っていたものの、すぐに止んだので予定通り新宿御苑へ。
新宿駅から新宿門まで徒歩15分、チケット売り場の前に人だかりが見えて来た。近付くとその殆どが外国人観光客!本当に最近はどこへ行っても多いね。



しかし御苑は広いのだから入ってしまえば混雑はそれ程気にならないだろう・・・と思ったが甘かった。日本庭園へ向かって人の波が途切れず。何度も来た事がある御苑でこれは初めてだわ。


新宿門のすぐ近くに咲いていたハクモクレンの花が満開で人が集まっていたので、その横を通り過ぎて大きなヒマラヤ杉やモミジバスズカケノキ(→)にしばし見入った。
こんな大きな木が沢山植えられている御苑は都会の空気清浄機みたいものかもね。


日本庭園のエリアは更に人が多く、遠くから写真を撮るだけにした↑
梅はもう終わっているだろうし、桜はまだ先だろうから空いていると思って来たのに・・・そんなのは関係なかった。色々な鳥の鳴き声に交じって様々な言語も耳に入って来る。



意外な事に梅の花がまだ少し咲いていた↑
その近くに満開を少し過ぎたカンザクラも何本か咲いていて、その花の中を何十羽ものメジロが元気に飛び回っていた(動きが速過ぎて綺麗な写真は撮れず)。ここは記念撮影する人が多くて道が通れないほどだった。こうなると花をじっくり見る気はしないなぁ。


日本で数少ない本格的な中国式建築らしい

2年前に来た時も見た「旧御涼亭」↑ 未だ一度も建物の中には入った事がない。
大きな松の木の雪吊りが見事ですな。そろそろ外す頃なんだろうか。


2,750平方メートルもある大きな温室

日が差さない外を歩いていたら体が冷えてしまったので、無料の休憩所に入って一休み。
それから枯れた芝生広場を突っ切って久々に温室を覗いてみる事にする↑



温室に入ると途端にカメラのレンズが曇るのはお約束・・・中は湿度が高く暖かいので上着を脱ぐ人もちらほら。ここも人が多かったので余り立ち止まらずにさくっと見ていく。



パンフレットによると熱帯・亜熱帯の植物を中心に、約2,700種が栽培されているそう。
バナナやカカオ、バニラやレモンなど食べられる実がなる物につい目が行ってしまう(笑)。小笠原や沖縄にしかない固有種も面白い(タコノキ、デイゴ、ガジュマルとか)。


写真じゃその大きさが分からない・・・

そして乾燥地帯の植物コーナーでは、「キンシャチ」というサボテンと再会↑
11年前にこのサボテンを初めて見た時にもその大きさに驚いたっけ。更に生長していたよ。


オオベニゴウカン(大紅合歓)の花

暖かい温室の中で熱帯の大きな植物やカラフルな花々を堪能して外へ出ると、当たり前だけど寒い!汗ばんでいた体が一気に冷やされてしまった。でも温室へ行くなら秋から冬だよね。


「オカメ」という名の桜

疲れてお腹も空いたので出口へ向かって歩いたら、また満開のカンザクラが咲いていてグレーの空をバックにピンクが映えていた。ソメイヨシノが咲く前にもう花見した気分になった。
(ちなみに花見シーズンの土日は事前予約が必要らしい)



いつものJr.チーズデラックスバーガー

御苑を出て三丁目まで歩き、京王フレンテ下にあるウェンディーズでバーガーランチ。
3か月ぶりのジャンクフード、悪くなかったよ。ここ最近、外食にお金使い過ぎていたので出費が少ないのも嬉しい(笑)。普段の食事にお金かけている分、外食はこんなんで十分だね。



ランチの後は伊勢丹の地下で買い物して14時過ぎに帰宅。
リチュエルで買ってきたばかりのピスタチオレモンケーキとカフェオレで一息つく。
万歩計は9,365歩をカウント。時々冷たい風が吹く中を歩いたせいか、夫も私もやたら疲れた。御苑での混雑ぶりにストレス感じたせいもあるかも?
次は晴れた日に人が少ない場所に行きたいね(東京だとそれが難しい・・・)

2024年12月11日水曜日

日比谷公園、丸の内


鶴の噴水と紅葉

今年はいいかな~と思っていたのに、やはり日比谷公園の紅葉が見たくなって出掛ける。
霞門から雲形池へ行くと赤い葉は大分落ちていたものの、イチョウの葉はまだ残っている木が多かった。風が吹く度に黄色の葉がハラハラと舞うのも風情があって良いね。



井の頭公園と清澄庭園へ行った時は曇っていて紅葉も進んでいなかったので、やっと青空をバックに紅葉が撮れて良かった。先週末から急に寒くなったから落葉も一気に進みそう。


花壇がなくなって殺風景になってしまった

大噴水の方へ行くと、長い間やっていた工事が終わっていた。
なんと第二花壇がなくなっている!あのバラ花壇を全部潰してただの通路にしたなんて・・・ショック。花壇を維持するのにお金が掛かるからやめたんだろうか。残念過ぎる。



やるせない気持ちで第一花壇へ行くと、ここは何も変わらずいつも通りでホッとする。
ベンチに座って花や木、よく動き回る鳥を見たりして和む。バラも沢山咲いていた。



一通り見て回り、寒いしお腹も空いたので公園を出る。ミッドタウン日比谷の前を通ると、クリスマスツリーが幾つも並んでいた。ディズニーアニメとのコラボだって。




ランチはもちろん、ウェンディーズでバーガーです→

レタスは緑でシャキシャキだったけど、パテがぬるかった。熱々にして下さい!(笑)
窓際の席で太陽の光をたっぷり浴びてかなり暖かくなった。


食後はペニンシュラ東京の裏から丸の内仲通りへ入る。
ホテルの裏側にもクリスマスツリーが飾ってあり(↑)、今日はやっていなかったけど出店が出ていたり、巨大なアドベントカレンダーも展示されていた。高級ホテルだけあって豪華ですね。




←一時期見かけなかった、街灯のハンギングバスケットも再開していた。

もう止めてしまったのかと思っていただけに、これは嬉しい。季節の花を使ったバスケットは見るだけで華やかな気分になる。

以前、伊勢丹サローネがあった場所

時折吹く風に肩をすくめつつ、まだ残っている紅葉やクリスマスに彩られたショーウィンドウを見ながら歩く。 Made in ピエール・エルメまで来たので焼き菓子を買う。店を出ると斜め向かいに新しくチョコレートの店が出来ていた。その横に飾ってあったツリーをパチリ↑


キノピオたちのホリデーガーデン



それから交差点を渡り、ブリックスクエアへ。

入口に真っ赤なバラで飾られた15周年記念のつい立て?があった。もう15年ですか。

中の広場へ行くと、噴水の上に「キノピオたちのホリデーガーデン」と名付けられた大きなオブジェが鎮座していた。

どうやら今年の丸の内のクリスマスはスーパーマリオとのコラボらしい。クリスマスと何の関係もないじゃん・・・もっと大人っぽいのにして欲しいなぁ。ブツブツ。

ティファニーの前に宝石で出来た鳥が居たよ

私が広場で写真を撮っている間に夫はエシレでクロワッサンや生菓子を買って来てくれた。丸の内のエシレも今年で15周年だそう。ブリックスクエアが出来た当初から店があったって事だね。



エシレを後にし、斜め向かいの丸の内 MY PLAZAへ入ると大きなツリーが飾ってあった↑
ここはマリオじゃない、時計の文字盤がモチーフのツリー。こっちの方が素敵。


小さいから子供用かな?

更に仲通りを進んで丸ビルの吹き抜けを見に行くと、こちらもマリオの巨大なイルミネーションが天井からぶら下がっていた。ここはスルーし、行幸通りへ出て丸の内駅舎へ向かう。途中、小さなスケートリンクがあったけど誰も滑っていなかった。今年からの試みなのかな。


東京駅 丸の内駅舎

最後に東京駅の地下にある、EATALY(イータリー)というイタリアから直輸入した食品を扱う店に入ってあれこれ見た。カフェやレストラン、バーも併設されていてイタリアの食べ物を満喫できそう。初めてなので試しにバーチ ディ ダーマだけ買った。


「シャポー」はフランス語で帽子の意味

帰宅してからエシレで買った、「シャポー・エシレ」とカフェオレで一休み。
エシレのバタークリームは口の中ですーっと溶けていく軽やかなクリームで、するすると食べれてしまう。でもカロリーは高いだろうから、夫とシェアするのがちょうどいい。


本日歩いた歩数は、9,524歩。
天気は良くても風が冷たくて外を歩くのには寒かった。これが本来の寒さなんだろうけど、急に寒くなったから体がなかなか適応しない。ともかく写真もいっぱい撮ったし、紅葉もクリスマスの雰囲気も楽しめて充実した散歩になった。