2025年3月11日火曜日

新宿御苑


巨大なヒマラヤシーダー(ヒマラヤ杉)


朝起きた時は小雨が降っていたものの、すぐに止んだので予定通り新宿御苑へ。
新宿駅から新宿門まで徒歩15分、チケット売り場の前に人だかりが見えて来た。近付くとその殆どが外国人観光客!本当に最近はどこへ行っても多いね。



しかし御苑は広いのだから入ってしまえば混雑はそれ程気にならないだろう・・・と思ったが甘かった。日本庭園へ向かって人の波が途切れず。何度も来た事がある御苑でこれは初めてだわ。


新宿門のすぐ近くに咲いていたハクモクレンの花が満開で人が集まっていたので、その横を通り過ぎて大きなヒマラヤ杉やモミジバスズカケノキ(→)にしばし見入った。
こんな大きな木が沢山植えられている御苑は都会の空気清浄機みたいものかもね。


日本庭園のエリアは更に人が多く、遠くから写真を撮るだけにした↑
梅はもう終わっているだろうし、桜はまだ先だろうから空いていると思って来たのに・・・そんなのは関係なかった。色々な鳥の鳴き声に交じって様々な言語も耳に入って来る。



意外な事に梅の花がまだ少し咲いていた↑
その近くに満開を少し過ぎたカンザクラも何本か咲いていて、その花の中を何十羽ものメジロが元気に飛び回っていた(動きが速過ぎて綺麗な写真は撮れず)。ここは記念撮影する人が多くて道が通れないほどだった。こうなると花をじっくり見る気はしないなぁ。


日本で数少ない本格的な中国式建築らしい

2年前に来た時も見た「旧御涼亭」↑ 未だ一度も建物の中には入った事がない。
大きな松の木の雪吊りが見事ですな。そろそろ外す頃なんだろうか。


2,750平方メートルもある大きな温室

日が差さない外を歩いていたら体が冷えてしまったので、無料の休憩所に入って一休み。
それから枯れた芝生広場を突っ切って久々に温室を覗いてみる事にする↑



温室に入ると途端にカメラのレンズが曇るのはお約束・・・中は湿度が高く暖かいので上着を脱ぐ人もちらほら。ここも人が多かったので余り立ち止まらずにさくっと見ていく。



パンフレットによると熱帯・亜熱帯の植物を中心に、約2,700種が栽培されているそう。
バナナやカカオ、バニラやレモンなど食べられる実がなる物につい目が行ってしまう(笑)。小笠原や沖縄にしかない固有種も面白い(タコノキ、デイゴ、ガジュマルとか)。


写真じゃその大きさが分からない・・・

そして乾燥地帯の植物コーナーでは、「キンシャチ」というサボテンと再会↑
11年前にこのサボテンを初めて見た時にもその大きさに驚いたっけ。更に生長していたよ。


オオベニゴウカン(大紅合歓)の花

暖かい温室の中で熱帯の大きな植物やカラフルな花々を堪能して外へ出ると、当たり前だけど寒い!汗ばんでいた体が一気に冷やされてしまった。でも温室へ行くなら秋から冬だよね。


「オカメ」という名の桜

疲れてお腹も空いたので出口へ向かって歩いたら、また満開のカンザクラが咲いていてグレーの空をバックにピンクが映えていた。ソメイヨシノが咲く前にもう花見した気分になった。
(ちなみに花見シーズンの土日は事前予約が必要らしい)



いつものJr.チーズデラックスバーガー

御苑を出て三丁目まで歩き、京王フレンテ下にあるウェンディーズでバーガーランチ。
3か月ぶりのジャンクフード、悪くなかったよ。ここ最近、外食にお金使い過ぎていたので出費が少ないのも嬉しい(笑)。普段の食事にお金かけている分、外食はこんなんで十分だね。



ランチの後は伊勢丹の地下で買い物して14時過ぎに帰宅。
リチュエルで買ってきたばかりのピスタチオレモンケーキとカフェオレで一息つく。
万歩計は9,365歩をカウント。時々冷たい風が吹く中を歩いたせいか、夫も私もやたら疲れた。御苑での混雑ぶりにストレス感じたせいもあるかも?
次は晴れた日に人が少ない場所に行きたいね(東京だとそれが難しい・・・)

0 件のコメント:

コメントを投稿