2019年3月31日日曜日

3月終わり/近所の桜




先週の金曜にお花見に行く予定が、例によって私の調子が悪くて中止(涙)。
代わりに?今日の昼頃、夫と一緒に近所を散歩。
昨夜降っていた雨は朝には止んでいたものの、薄曇りで肌寒い。




先週半ばにニュースで桜が満開だと言ってたけど、ウチの近くの桜も綺麗に咲いていた♪
日陰の桜はまだつぼみもあったけど、ほぼ満開!


途中、日がだんだん差してきて歩いている内に暖かくなってきた。
桜の木の下に座って休憩。
見上げると淡いピンクの世界、春だなぁ。


桜以外にも椿、ムスカリ、水仙、すずらん、チューリップなどなど、あちこちに花が咲いていた。
1時間弱の散歩でちょっとしたお花見気分を味わったのでした。




話変わって。
先週は長野に居る父が手術を受け、その後の経過が順調ではなかったので精神的に落ち着かない週だった。普段、回遊魚のごとく元気に動き回っている人がベッドで長く過ごすのはそれだけでも辛いだろうと思う。増してや高熱や痛みに苦しむのはもっと辛いよね。

でも先ほど妹から貰ったメールによると、明日から食事(重湯から)が出来るのこと!
口から栄養を摂る事で少しずつ元気が出るんじゃないかな??
早く退院出来ますように、と日々祈っている。

2019年3月20日水曜日

また近所散歩


春のすずめは少しスリム?


夫に誘われ、先週の散歩とは違うルートで近所を歩く。
今日も朝から気温がぐんぐんと上がり、正午近くには18度を超えていた。




スーパーの裏手の公園へ行くと、早咲きの桜が満開で濃いピンク色が目を引く。

近くへ行って見るともう散り始めていたけど、あちこちで花が咲いていると何だかテンションが上がるね。





←これって葉牡丹だよね?

先日見た時よりもソフトクリームみたく真ん中が盛り上がっていたよ(笑)。



線路を渡って駅の向こう側へ行き、飲食店が立ち並ぶ路地を通ったりして散策する。

その後、通りかかったマックにてランチ→

イートインで食べるのはかなり久々。フライとコーヒーは夫とシェアした。




店を出て、食後の運動も兼ねて更に歩く。
夫は毎日の散歩でよく歩くコースでも、私は初めて通る道がいくつもあってなかなか面白かった(怪しげな店とか、意外にもおしゃれな洋服屋さんとか、ボロボロの建物とか)。


そして、また猫に遭遇した♪



民家の玄関前に座っていたにゃんこ。
遠くからパチリと撮ったけど、数歩近寄ったらぴゅーっと逃げてしまった(苦笑)。



強い日差しの中を歩いていたら汗をかいてくたびれた。今日はコートは要らなかったね。
例のごとく家に着くまでひぃひぃ言いながら何とか帰宅。

バーガーで少々胸焼けしたので(笑)、さっぱりとした緑茶と仙太郎のもなかをおやつに頂きました♪→



本日歩いた歩数は4,620歩。
SLE患者なのに思い切り紫外線を浴びてしまったけど(汗)、今回も楽しい散歩だった。
近場でも十分春を満喫できるものだね。

2019年3月12日火曜日

ぽかぽか陽気




春が来た~♪春が来た~♪どこに来た~♪
・・・と、懐かしいメロディが頭に浮かぶようなぽかぽか陽気。
日中18度くらいまで気温が上がったらしい。


今日は昼前に夫に誘われてご近所を散歩。
先週末は満開だった梅の花は散り始め、早咲きの桜が満開!
一足早いお花見となった。

桜の枝の上に何羽かの鳥が良い声で鳴きながら飛び回っていたので、カメラのズームめいいっぱいに撮ったけど遠すぎてあれ(↑トップ写真)が精一杯。
こういう時に望遠レンズを使わずにいつ使うのだ!・・・次は持って出かけよう。




公園の近くを流れる小川にはカモの姿がちらほら。
多分、オスとメスのつがいだと思われる。これから繁殖シーズンなのかな?
ヒナの姿も撮れたらいいのにな。


そしてこのカモも橋の上からズームで撮るものの、離れすぎていて大きくは撮れず→
トリミングしてこの大きさだからね。

鳥は動きが速いので撮るのが難しいけど、望遠レンズで撮影してみたい。



時々水分補給と休憩を入れて歩き、遠回りして家の近くまで来た所で夫と別れる。
私が一緒に居ると夫は早く歩けず運動にならないので・・・その後、彼は自分のペースでウォーキングを続行したのでした。

万歩計は2,372歩をカウント。
息切れしてしんどかったのに大して歩いてないじゃん!(苦笑)。
でも、春の日差しを肌で感じながら歩くのは気持ちよかった。良い季節だね。

2019年3月8日金曜日

池袋でランチ/春の猫




昨日と打って変わって今日は朝から真っ青な空!清々しい!
夫の用事で西池袋へ行ったので、久々に池袋でランチをする事に・・・


ルミネ1Fを通ったら知らない店が色々入っていた(単に私が知らなかっただけか)→

その中にオーガニックハンバーガー屋さんがあったんだけど、満席だったのでパス。
それで8Fにあるバーガー屋にも行ってみたけど、ここも満席!
平日なのに人で溢れていた。


それならば東武デパート上はどうだろう?とレストラン街へ行ってみると、どの店の前にも並んで待つ人の姿が見える。今日は何かあったのか??それともこれが通常なのかな。
他を探し回る気がしなかったので、昔入った事のある韓国料理店へ10分程待ってから入った。


店内は改装されたみたいで、以前より店内が明るく雰囲気が良くなっていた。
私はナムルのビビンバ(↑)を注文。食事にはもれなくナムルやキムチ、サラダなどの前菜ビュッフェが付いているそうで、夫に適当に持って来てもらった物をシェアして食べた。

ナムルのビビンバは石焼きビビンバのように熱くないので食べやすく、量もちょうど良かった。
夫もしっかり完食。また機会があれば来てもいいかも。




自宅への帰り道、夫の提案で遠回りして帰る事に。

いつもは通らない、住宅が密集しているエリアを歩いて行くと、梅や早咲きの桜、水仙があちこちで咲いていた。春ですね。

・・・と、夫がにゃんこ発見→

どこかで何かを食べてきたばかりなのか、口をムニャムニャ動かした後でウトウトし始めた。

バッグに収めてしまったカメラを慌ててそっと取り出し、遠慮がちに数枚だけ撮ったけど、その間全然動じていなかったな(笑)。



春の花と猫の幸せそうな顔を見て、こちらも幸せな気分になって家へ向かう。
・・・と、またまた夫が猫を見つけた(彼はこの頃、昼の散歩を日課としているので、近所の猫が出没する場所を把握している模様)。




塀の上にぴょこんと頭を出したハチワレくん(何の上に座っているのかな?)。
「満開の梅の花と猫」という良い構図だったけど、近づき過ぎては逃げられてしまうと思い、少し離れた所からズームめいいっぱいで撮影。かわいいね。




近場で春を満喫して大満足で家に戻り、買ってきた仙太郎のお菓子でお茶にする。

蝶の焼印が押してあるまんじゅうと、ふと餅(よもぎ餅)→

美味しく頂きました♪


今日は日中それほど暖かくはなかったけど、これからどんどん気温は上がっていくはず。
早くも今年のお花見はどこへ行こうかな?と考え始めたりして。
やっぱり暖かくなると何だか嬉しいな~。

2019年3月7日木曜日

外来日(火曜プレ減量)




この頃ちょくちょく雨が降るなーと思っていたら、本日も雨。
気温は徐々に上がっているので、春らしいお天気もそのうち増えてくるでしょう。

京都から帰ってきて以来、脚の痛みがなかなか引かず家にこもっていたけど、今日は病院なので気合を入れて家を出る。ちゃんと歩けるのか不安だったけど、意外に足が動いて何とか病院に到着。

いつも通り、尿検査と採血を受けてから診察に呼ばれるまで本を読んで待つ。
今日は予約時間が遅かった上に2時間も待たされたわい。

やっと診察室に呼ばれ、主治医に京都で歩き過ぎて脚の痛みがまだ引かない事を報告。
しかし今日の採血結果ではCK値は正常範囲だったし、CRPはやや高めだけどいつもと変わらず。
筋炎が再燃する気配もないし、問題ないみたいで安心した。

抗DNA抗体は先月採血分の値がごく僅かに減少したので、主治医に「プレドニンを火曜日も減らしてみようか」と言われた(今は土曜日だけ4mg/日、後の曜日は5mg/日)。
タクロリムスを3mgに増量したり、プラケニルの服用を開始したり、と最近は薬を増やすばかりだったけど、ようやくプレドニンを減らす時が来たのね。

その他の検査項目はいつもと大体同じで特に問題なし。貧血も今の所無いみたい。
「まだ風邪が流行っているので注意するように」と言われて本日の診察終了。
そういや、昨晩辺りから喉が痛いので気をつけなきゃ。

家に帰ったのは14時近く、かなり遅い昼食になった。
久しぶりに外を歩いて緊張したので疲れたけど、無事に行って帰って来れたので良かった。


プレドニンの減量は嬉しいけど薬の飲み方が複雑になってきたので注意しないとね。
・プレドニンは火曜と土曜が4mg(朝昼各2錠ずつ)、その他の曜日は5mg (朝昼各2錠、夕1錠)
・プラケニルは1錠と2錠を交互に服用(今月は偶数日が1錠、奇数日が2錠)
・フォサマック錠は月曜の朝だけ1錠服用

2019年3月2日土曜日

2/27 京都旅行2日目


1964年に誕生した京都タワー


旅行2日目は薄曇りで肌寒い天気。
体中の痛みでよく眠れぬまま朝を迎え、ホテルの部屋で前日仙太郎で買ったまんじゅうを朝食に食べて(笑)、9時過ぎにチェックアウトする。

普通に歩けないのでタクシーで京都駅へ行き、荷物を預けてから京都タワーへ向かう。
予定では東本願寺と渉成園を見てからタワーへ行くつもりだったのだけど・・・ミニマムプランに変更(苦笑)。


望遠鏡は無料で利用できる

タワーのあるビルに着くと、まず1Fのスタバで休憩(←こればっかり)。
それからチケットを購入し(770円)、エレベーターで5Fの展望室へ上がる。


人はそれ程多くなかったので、座ったりしながら360度ぐるっと京都の景色を眺める。
この日行くつもりだった東本願寺も上から見たよ↓ 大きいね!



巨大な京都駅もここからは全体が見渡せる。
↓写真の左側、整列して待機しては出て行くクシーの流れが面白かった。


天気が良ければ肉眼でもかなり遠くまで見渡せるだろうけど、備え付けの望遠鏡で色々な物が見れたし十分楽しめた。エレベーターで下に戻って出口へ向かう途中にあった記念撮影スポットや顔ハメ看板コーナーも何気に遊べたし(笑)。




前回来た時は工事中だったB1F~2Fは改装されて綺麗になり、お洒落なお店が色々入っていた。

地下はフードコートになったそうで、そこがOPENする11時まで1Fの辻利カフェに入って待つ→


↓時間になってエスカレーターが動き出したので、早速地下へ降りる。



天井むき出しの薄暗い照明のフロアには18店舗の飲食店が入っている。
注文した物を各店舗にある席で食べる事も出来るし、大きなテーブルへ運んでそこで食べる事も出来る→

家族や友人それぞれが好きな物を買って一緒の席で食べられるのがいいね。


和食、中華、洋食やエスニックと色々あったけど、落ち着いて食べれそうな雰囲気じゃないと夫が言うので、ここでのランチはパス。ドーナツ屋さんでドーナツだけ買ってタワーを後にする。


駅舎に映る京都タワー

再び京都駅(↑)へ戻り、ひぃひぃ言いながらJR京都伊勢丹の11Fへ行き・・・


すっかりお馴染みになった、『京豆富 不二乃』にてランチ↓
いつも旅の2日目は歩けなくて駅からアクセスしやすいここになっちゃうのよね。




その後、地下へ移動して『仙太郎』にて和菓子を購入→

さすが伊勢丹、行列が出来ていたし品数も本店より多かった。

東京では売っていない、あぶり団子もゲット♪




そうして何とかかんとか帰りの新幹線に乗り、15時半過ぎに東京駅に到着。

東京駅から自宅最寄り駅への道のりも足が痛くて大変だったけど、自宅までは無理せずタクシーに乗って(1メーター)無事、我が家に着いた。


はー、長かったなぁ・・・今思い出しても寒い中少しずつしか前に進めなくて外に長居したことが一番印象に残っているわ、今回の旅(苦笑)。


そんな訳で2日目は殆ど観光は出来ずに終わったけど、京都タワーで楽しく過ごせたし、お土産も買えたし、申し分ない。もう少しフツーに歩けたら旅はもっと充実するのは分かっているけど、マヒの残る左半身と一緒だから仕方ないね。

家に帰ってきた時は、もう旅はこりごり、遠出なんかしたくない!!って思っていたけど、また行きたくなるんだろうね・・・(笑)。
子供以上に手がかかる妻に付き合ってくれた夫に感謝しきり、の旅でした。

2019年2月28日木曜日

2/26 京都旅行1日目


この日は天気が良かった


1泊2日の日程でオフシーズンの京都へ行って来た。
2016年、2017年に続く3度目の京都(昨年は夫婦それぞれの実家へ一緒に帰省したので行けず)。
いつものように東京駅から新幹線(のぞみ)に乗って、正午過ぎに京都駅に到着。



お昼は車内で簡単に済ませたので、まずは地下鉄に乗り換えて今出川駅で下車。
東京と違って駅にエスカレーターやエレベーターが少ないので、長い階段の上り下りがしんどい。

ヨレヨレになって向かった先は、『虎屋菓寮 京都一条店』(↑トップ写真が入り口)。
京都御所の近くにある『とらや 京都一条店(直営店)』から少し離れた場所にある茶寮。

入り口の「とらや」の暖簾をくぐると、木の天井が印象的な広い空間、大きなガラス戸の向こうには庭が見えて良い雰囲気!
最初は外の席(→)でお茶をしようと思ったけど、寒いので屋内の席に案内してもらった。


それぞれの菓子に説明書きが添えられている

早速メニューを見て私は桜餅と抹茶を、夫はうぐいす餅と煎茶を注文。
抹茶茶碗にお雛様の絵が描かれていてちょうど今の時季と合っていて素敵。夫の煎茶はトレイに急須とお湯が別々に載っていて、自分で淹れるスタイル。

暖かい室内で外の梅の木や蔵、鳥居がある庭を眺めつつ、美味しく頂きました!
平日だからなのか、人も少なくて落ち着けたな~。すっかりここで機嫌を良くした(笑)。


帰りに直営店でお土産を買ってから、また地下鉄に乗ってホテルへ向かう。
チェックインして荷物を部屋に置き、身軽になった所で次は祇園の町へ。


人通りの多い四条通りを歩き、途中で右折して花見小路通(↑)へ入る。
石畳の道の両脇にはお茶屋さんや飲食店が並び、いかにも京都らしい町並みが見れる場所なんだけど・・・とにかく人が多すぎる!



混雑は予想していたんだけど、道いっぱいに人が群れていると何の風情もないね。(前回行った八坂神社の事を思い出してしまう)

時間も無いのでささっと写真を撮って先へ進む。



訪れたのは前回行けなかった『建仁寺』、京都最古の禅寺。
↓この本坊から入って(拝観料500円)、法堂と方丈を見学できる。



本坊へ入ると入り口近くにビデオルーム(建仁寺の紹介ビデオが流れている)や売店(建仁寺オリジナル茶とかTシャツなどお土産が並ぶ)があって驚いた。その奥にある大書院には俵屋宗達作の「風神雷神図屏風(レプリカ)」が展示されている。この屏風を含め、寺内は写真撮影OKだそうで、これにもびっくり。


小さな庭を見ながら先へ進むと、方丈前の「大雄苑」と呼ばれる枯山水の庭が見えてくる。


縁側(?)に座って庭を眺めながら一休みできたのは良かったけど、隅っこに自撮りコーナーがあったのには参った。寺では公式のインスタもやっているらしい・・・うーーむ。
夫が一言、「テーマパークだな」と。ホントそれ!


商魂たくましい寺にがっかりしたものの、もう来る事は無いだろうから・・・、と渡り廊下を歩いた先にある法堂にも行った↓




ここでは、2002年に創建800年を記念して描かれた「双龍図」を見る事が出来る→

11.4×15.7M(108畳分)もの大きな水墨画は日本画家の小泉淳作氏によるもの。
最近の絵でも違和感はなく、迫力があった。


一通り見学をして寺を出ると、外は日が傾いてきて冷たい風が吹いている。
脚も既に痛くなってきているけど、ずっと行ってみたかった仙太郎の本店へ行く事に・・・これが想像以上に大変だった(苦笑)。


まず建仁寺の西門から敷地を出て、地図を見ながら通りを歩いて鴨川(↓)を渡る。

寒い中、多くのカップルが川辺で過ごしていた

細い路地を通って河原町通りへ出て、仙太郎がある寺町通りへ向かうのだけど、この道中で何度止まって休んだことか。最初は左股関節の骨が飛び出しそうな痛さに耐えつつ一歩一歩前に進み、そうこうしている内に左の分まで頑張っていた右足がつって来た。

寒いし痛いし・・・泣きたくなって来た頃に、ちょうどカフェがあったので迷わず入店。
地元のおじさんが通う店なのかな?タバコ臭いし、スポーツ新聞やFRIDAYが置いてある店だったけど(笑)、熱いカフェオレを飲んで暖まれたし助かった!!



そうして、やっと仙太郎の本店(↑)にお邪魔することが出来た♪
閉店30分前だったので殆ど商品がなかったけど、まんじゅうと大福だけ買った。
デパートに何軒か出店しているお店の本店とは思えない、小さくて地味な店構え。とらやのような華やかさは無いけれど、こういう所が仙太郎らしくて好感が持てる。






さて、ここからパパジョンズ六角店まで歩いて向かうのだが・・・脚の痛みが限界で辿り着くまでかなり時間がかかった。

風が冷たくて寒いので、アーケードのある寺町通り(↑)を歩いたけど、ここも新旧色々な店があって人でごった返していたなぁ。


何度も止まっては休み、ようやく到着!→
仙太郎を出てから50分は掛かった(涙)。

もう暗くなって店に明かりが灯っていたよ。
さすがにお腹ペコペコ!



店の奥に案内され着席、ほっとする。
食事メニューはランチと同じらしい。夫はソーセージのピザ(サラダ付き)を、私は前回と同じく、キッシュプレートを食べた↑ この日ようやくまともなご飯♪美味しかった。




食後、まだお腹に余裕があったので今回もデザートを食べた。


←私はフルーツが入ったスフレロールケーキ、夫はチョコラズベリークラムチーズケーキをチョイス。
ロールケーキはクリームが軽くてぺろっと食べてしまった(笑)。


寒い中を散々な思いをして歩いたけど、静かな店内でゆっくり出来てやっと人心地がついた。



しかし、脚の痛みは全く変わっていないので帰り道も難儀した。パパジョンズからホテルまでまたもや50分くらい掛かった(途中道に迷ったせいもあるけど)。

何とかホテルの部屋のベッドに倒れ込んだ時の安堵感と言ったら・・・!(涙)。
そして20時過ぎていたけど、昼に買ったとらやのうぐいす餅を食べなくては!と緑茶を入れて食べた。こんな風にして食べるのは何だか勿体ない気がしたけど、疲れた体に優しいあんこの甘さが嬉しかった。

ともかく1日目が終了。
この日の万歩計は、13,875歩をカウント。ひーー歩いたね。
一応、行きたいと思っていた所には全て行けたけど、体力的に無理なプランだったかも。
夫にもいつも以上に迷惑かけてしまった、スミマセぬ。

2日目につづく)