先週金曜の病院の帰り道を頑張って歩いた翌日は体中痛いし、しばらく気にしていなかった左足のしびれが再び現れてちょっと心配していた。
その内しびれも治まるだろうと安易に考えていたが、昨晩、夕食後に茶碗を洗っていた時に手にしびれを感じ、これはまた脳梗塞か?と一瞬イヤな予感がよぎった。
何しろ危険因子がてんこ盛りな身体なので、何が起こってもおかしくない。
彼が慌ててネットで脳梗塞の再発について調べた所、脳梗塞を発症して1年以内に再発する確率は患者数の10%だという。10%って結構高い数字じゃん。
まぁ、脳梗塞患者の大多数は高齢者だし、動脈硬化のある人が多いのでこういう数字が出るんだろうけど。私の場合、今回の脳梗塞の原因は分からなかったし(膠原病との関係性は認められなかったし、動脈硬化もなかった)、まだ30代だし・・・この数字はあまり参考にはならない気はする。
それでも万が一という事もあるので、彼にいつも通っている病院の緊急外来へ電話してもらう。
すぐ診てくれるというなら救急車を呼んで向うつもりだった。
が、脳外科医がただ今オペ中で応対できないので、他の病院を当ってくれと事務的に言われたそうな。何じゃそれ(怒)。
7年も付き合いのある病院にそういう態度を取られて頭に来たので、病院へ行くプランは置いといて、しばらく様子を見る事にする。
昨年9月に脳梗塞を発症した時は手足にしびれを感じ始めてから3時間後にはろれつが回らなくなったけど、時間が経ってもそういう症状は見られない。
両手にレイノーが広範囲に出て悪寒がするけど、熱を測っても37度台と微熱レベル。
電気毛布を引っかぶって夜中まで注意深く自分の体を見ていたけど、しびれは消えないものの、酷くなっている様子はない。
どうやら脳梗塞ではないっぽい・・・と彼と判断し、この晩は家で寝る事にした。
で。今日の朝・・・ちゃんと生きていましたよ(笑)。
しびれはまだあって、左半身を紐でぐるぐる巻きにされているようで動きにくいけど、まぁ動けないわけではない。やっぱ脳梗塞ではなかったみたい。
念のため、主治医に電話して事情を話したら、
「薬をちゃんと飲んでいるから再発の可能性はかなり低いはず。悪寒と微熱があるなら何かに感染しているかもしれないね。しっかり休んで様子を見て」と言われた。
しびれの出現については「しびれが全く消える事の方が珍しいからねぇ・・・しびれに慣れて気にならなくなった所へ、身体が弱って急にしびれに対して敏感になっているのかも」だそうな。
そうなのかなー、発症からかなりしびれに悩まされたけど、ホント最近はしびれの事忘れていたくらいだったのにな。痛みも辛いけど、しびれも不快で厄介だわ。
とりあえず危機は脱した気がする。
「また脳梗塞かも・・・」と思った時は正直恐怖でいっぱいになって涙さえ出たけど、今こうして何とか動けている事にほっとしている。
彼にも相当心配かけて申し訳ない。かなりヒヤヒヤもんの夜だったもんね。
まだまだ油断出来ないから、しばらく病人らしく寝てます。
2011年2月8日火曜日
2011年2月4日金曜日
外来日(産科&膠原病科)
1か月分の薬。これでも入院時より減った。 |
月に一度の外来日。今日も彼に付き添ってもらって朝早くからタクシーで病院へ。
まずは先月に引き続き産婦人科を受診。
前回やった血中にヘルペスの抗体が出来ているかどうかの検査は「(+/-)プラマイゼロ」で微妙な結果。つまり僅かに抗体は出来ているけど、完全に陽性ってわけではないらしい。
昨年8月に帯状疱疹と同時期に口唇ヘルペスをやったのだが、もしかしたらその時に出来た抗体かも、だそう。
もう1つやったおりものの検査の結果は「カンジダ菌」という真菌(カビ)が少しあったらしい。
カビと聞いて怖くなったけど、元々膣内に存在する菌で、体の抵抗力が落ちた時なんかに増殖する事があるらしい。その場合かゆみが出るらしいけど、私の場合かゆみは無くてひたすら痛かっただけなのよね。心配するほどの菌の量ではないらしいけど、念のため抗真菌薬の『オキナゾール600mg』錠を処方してもらう。今晩と来週金曜の夜に1錠ずつ膣内に挿入するのだ・・・ちとキンチョー(苦笑)。
「とにかく前回膣を見た感じでは、陰部ヘルペスがあったような様子はありませんでしたし、かと言ってカンジダで酷い痛みが出るというのも考えにくいので何とも言えませんね。また座るのも辛いような痛みが起こった時は連絡下さい。その時改めて診察します。」と言われ、産科受診は今日で一応終了。
結局昨年末の陰部周辺のすさまじい痛みの原因は特定できなかった。何となくこんな結末になるような気はしていたけど、どうもすっきりしないなぁ。
お次は膠原病科を受診。
前回やった尿の細菌検査の結果は陰性。極々わずかに菌があったみたいだけど、抗生剤を飲む程のものではないらしい。今日やった尿検査でもほぼ陰性、白血球の項目だけ(1+)だったけど、これも気にする事はないそうな。
はて・・・でもまだ排尿時にちくちくと違和感があるんですけどね。一体このしつこい不快感は何によるものなのか??カテーテルを3週間やっていた名残なのか?さっぱり分からん。ドクターも分からないみたい。「今まで通り、なるべく水分を多くとって尿を我慢せずにどんどん出す事」と言われたけど、既に毎日何度もトイレへ行ってるんだけどなー。
抗DNA抗体の値はまた前回値よりわずかに上昇。この値が上がってくるとSLEが再燃しやすい状態になるので心配なんだけど、何をすれば下がるか分からないからどうしようもない。
筋炎で気になるCK値は全くの正常値範囲ないで問題なし。まぁ殆ど動いていないんだから当然と言えば当然なんだろうけど。
ドクターには塩分控えめの食事をとっているかとか(血圧が高いので)、睡眠はちゃんととれているか、運動量を増やしているかどうかなど訊かれた。
睡眠はあまり質の良い睡眠じゃないし、寝つきの悪さに困っている話をしたら、「それはちょっと問題ありだなぁ」と言われた。
いつも『マイスリー10mg錠』(睡眠導入剤)を出してもらっているけど、今回は半量の5mg錠を処方してもらった。もしかしたら効かないかもしれないけど、少しでも薬減らしたくて・・・(無駄な抵抗?)。
「寒い内は無理して動かなくてもいいから、インフルエンザや風邪引かないように気をつけて」と最後に言われ、本日の診察は終わり。
会計が混んでいたしお腹が空いていたので、会計する前に病院内にある食堂でランチを食べた。
私は何だか懐かしく食べたのだけど、彼は私が入院していた時にここでしょっちゅう食べていたのでさすがに飽きてるみたい(笑)。
帰りは病院からタクシーで池袋駅まで行き、池袋からは電車と徒歩で帰宅した。
最後に電車に乗ったのは、忘れもしない脳梗塞発症3日前の9月14日だから、かなり久しぶりの電車!駅で歩く多勢の人の流れが速くて、ぶつからないようにと歩くのが怖かった。
万歩計の歩数は1,374歩だった。
普通の人のように規則正しいリズムで歩いていないので、実際に歩いた歩数の半分もカウントされないのだけど、いつも近所のスーパーへの往復が250~300歩程なので、今日はかなり歩いた!
家の中を歩き回るのと外を歩くのでは疲れ度合いが全然違う。最後は重くなった足を引きずるようにしてやっと家に着いた。
まだまだ病院へ行って帰るのだけで大仕事!一日付き合ってくれた彼に感謝です。
明日はゆっくり休むとしよう。
2011年2月1日火曜日
夢中でちくちく
ここ数日クロスステッチに夢中。
時間さえあれば黙々と針を刺している。
↑写真は刺しゅう糸がちょうど1本終わった状態。
子供の頃からだけど、集中している時は誰にも話しかけて欲しくないし、ごはんを食べるのもトイレへ行くのも面倒になる。ずーーっと目の前の事に集中していたい。
が、もちろん食事もトイレも我慢できるものではないし、ただでさえ同じ姿勢でいると左半身の筋肉が固まって動かなくなってしまうので、時計を見ながら休憩をはさむようにしている。
そんな時間には万歩計をつけて家の中を歩いたり、腕を伸ばしたり回したりと、腕を空中で動かす練習をしている。これもリハビリ。
「長時間ずっと同じ姿勢でいても疲れないゴルゴのような筋肉が欲しい!」なんて言ってたら、彼から「あれはフツーの人間じゃないし、現実には居ないから。」とごもっともな意見が(笑)。
うーー、金なんて要らないからゴルゴのような強靭な肉体が欲しいっす。そしたら体の事を気にせず何時間もクロスステッチに没頭できるもんね(←アホ)。
作品はまだ1/4も終わってないかな。完成にはまだかなりの時間がかかりそう。
ステッチするごとに絵柄がどんどん浮き上がって来るのが面白い。近くで見ると何だかよく分からないけど、離して見るとちゃんと絵になっているのはモザイクに似ているかも。
本日のBGMはThe CorrsとDaughtry。
クラッシックを聴く事が多いけど、たまにはロックやポップスもいいね。
2011年1月29日土曜日
餃子でわいわい
今日は近くに住む妹と一緒に餃子で夕食。(↑慌てて写真撮った)
妹にキャベツを刻んでもらってタネを作り、彼と私、妹の3人でせっせと皮で包んだ。
さすがに3人でやると早い。
皆お腹が空いていたので無言でがっついて食べた(笑)。
やっぱ家で食べる餃子が一番美味しい~。(お世話になっているレシピはこちら)
あ、ちなみにハイボールは妹が持参したもの。私も彼もアルコールは飲めないので。
いや~、食べた食べた。お腹いっぱい!
一人暮らしの妹は「久しぶりに誰かが作ったご飯食べたよ」って喜んでた。
私もその気持ちは分かる。料理が好きでもたまには食べる専門になってみたいもの。
人手が要る料理の時は是非また妹を呼んでやろう♪
さーて、今晩のアジア杯決勝、日本 VS オーストラリア戦はどうなるのやら?
何とか決勝まで来たんだから、ここは優勝して欲しい!
深夜0時にキックオフってのが辛いけど。また寝不足になるな・・・
2011年1月27日木曜日
CS作品#1 ニードルケースとピンクッション
ニードルケースとピンクッションが完成!
クロスステッチの刺しゅう部分は割と早く終わっていたものの、肝心の仕上げ用の手縫い糸がなくて通販で注文し、その到着を1週間以上待っていた。
糸が届いてから作品にする為に生地を裁断したり、手縫いでちくちく縫ったりボタン付けしたり・・・と慣れない裁縫との悪戦苦闘し、やっと完成!(彼にも少し手伝ってもらった)
←ニードルケース内側
(厚手のフェルト地に針が収納できる)
クロスステッチを刺しゅうするのはやっていて楽しいんだけど(生地の裏側で糸がぐちゃぐちゃに絡まるとムキー!ってなるけど)、どうもお裁縫は苦手。
手先が器用じゃないから、布じゃなくて自分の指にばかり針刺しちゃうし(汗)。
ボタン付なんてもう何年もやってないから、どうやって付けるのか分からなくてネットで調べたくらい。
今回の作品は通販のフェリシモで初心者向けのキットを購入。
必要な材料は殆ど揃っているし、詳しい作り方の手順も添付されていたんだけど、それでも細かい部分で分からない事がいくつもあった。
そんなわけで、刺しゅう部分はともかく手縫いで仕上げなくちゃいけない所は相当いい加減な仕上がり。ピンクッションの周囲にぐるりと縫いつけていくコードに関しては、勘違いしてコードを短く切りすぎちゃって最後少し足りなくなっちゃって見るも無残な姿に。(写真をよーく見ないように!・笑)
・・・でも、何とかかんとか完成したので良しとしよう(笑)。
実はもう次にやってみたいクロスステッチの作品があって、これらが完成したのでようやくそっちへ取り掛かれるので嬉しい。きっと頭の中で別の事を考えていて脱線していたから今回の作品は失敗だったのかも・・・次回作は真剣にそれ一筋に取り組みます!
クロスステッチの刺しゅう部分は割と早く終わっていたものの、肝心の仕上げ用の手縫い糸がなくて通販で注文し、その到着を1週間以上待っていた。
糸が届いてから作品にする為に生地を裁断したり、手縫いでちくちく縫ったりボタン付けしたり・・・と慣れない裁縫との悪戦苦闘し、やっと完成!(彼にも少し手伝ってもらった)
←ニードルケース内側
(厚手のフェルト地に針が収納できる)
クロスステッチを刺しゅうするのはやっていて楽しいんだけど(生地の裏側で糸がぐちゃぐちゃに絡まるとムキー!ってなるけど)、どうもお裁縫は苦手。
手先が器用じゃないから、布じゃなくて自分の指にばかり針刺しちゃうし(汗)。
ボタン付なんてもう何年もやってないから、どうやって付けるのか分からなくてネットで調べたくらい。
今回の作品は通販のフェリシモで初心者向けのキットを購入。
必要な材料は殆ど揃っているし、詳しい作り方の手順も添付されていたんだけど、それでも細かい部分で分からない事がいくつもあった。
そんなわけで、刺しゅう部分はともかく手縫いで仕上げなくちゃいけない所は相当いい加減な仕上がり。ピンクッションの周囲にぐるりと縫いつけていくコードに関しては、勘違いしてコードを短く切りすぎちゃって最後少し足りなくなっちゃって見るも無残な姿に。(写真をよーく見ないように!・笑)
・・・でも、何とかかんとか完成したので良しとしよう(笑)。
実はもう次にやってみたいクロスステッチの作品があって、これらが完成したのでようやくそっちへ取り掛かれるので嬉しい。きっと頭の中で別の事を考えていて脱線していたから今回の作品は失敗だったのかも・・・次回作は真剣にそれ一筋に取り組みます!
2011年1月26日水曜日
不眠再び
眠れん・・・
昨晩は「今日こそ薬なしで寝てみるぞ!」と決めてベッドへ入ったのだが、なかなか寝付けない上に延々夢ばかり見て全然寝た気がしない。退院してからしばらくの間は割りと眠れていたのに、またまた不眠になってしまったようだ(涙)。
そもそも夜中に3~5回もトイレへ行くのだから、まとまった睡眠時間が取れるわけがない。
夕食後から摂る水分を少なくしているのに、夜になると妙にトイレへ行く。この体のどこにそんなに水分があるの?って不思議に思うくらい。
今月初めに抗生剤のクラビットを服用して一応膀胱炎は治ったと思ったのだけど・・・ここ数日またチクチクというか、もぞもぞというか、何か違和感があるのよね(痛みではない)。それが尿路なのか膣なのか、イマイチ自分で分からない。
尿漏れが頻発した先月から毎日の排尿回数をカウントしているんだけど、1日(0時~24時)に10~15回もトイレへ行ってる。元々頻尿だし、日中は出来るだけ多く水分を摂るようにしているせいもあるけど、どうもトイレから離れられない生活が続いている。
これってまた膀胱炎??だとしたらいい加減ウンザリ。
眠れない要因は他にも幾つかあって、脳梗塞で麻痺した左半身が落ち着かない事も大きい。
左半身が硬くて(実際にそうではなく、自分がそう感じるだけ)動かしにくく、寝る時は特に左腕をどこへ置けばいいのかよく分からない。
病院にいた時は床擦れ防止用の小さなクッションを腕や脚の下に敷いていたけど、ウチにはそんなものは無い。で、腕をお腹の上に置いたり、体の横に置いたり、横向きになって右手を枕にして置いてみたりと色々試みるのだがどれも落ち着かない。そうこうしていると眠気も飛んでしまう。
この状態が一体どのくらい続くのか。脳梗塞の後遺症は人それぞれだから、そんな事は医者も自分も全く分からない。そもそも治らないって事もあるだろうし。
夜眠れないなら昼寝ればいいじゃんって彼に言われるんだけど、昼間に寝るとぐっすり寝入ってしまって夜また眠れないという悪循環に陥ってしまうのよね。困ったもんだ。
お風呂に入ったらすぐベッドに入るとか、就寝前のストレッチやハーブティー、リラックスできるアロマを焚くとか、人は色々アドバイスしてくれるけど、残念ながらどれもベッドに入ってから3、4時間も眠れないような厄介な不眠には殆ど効かない。私には睡眠薬さえ効かないし・・・だったら飲むのを止めようと思って昨日実行したけど、結果は散々(苦笑)。
やっぱり普通の人より日中体を動かしていないから眠れないんだろうな。
彼のように自由にごろごろ寝返りをうちながら朝までぐっすり、という眠りを体感したい(笑)。
退院してからリハビリがおろそかになっているのがイカンですな。動く量、歩く距離を増やして体を使わないとね。
あ~、今すっごく眠たい。今晩は眠れますように・・・
昨晩は「今日こそ薬なしで寝てみるぞ!」と決めてベッドへ入ったのだが、なかなか寝付けない上に延々夢ばかり見て全然寝た気がしない。退院してからしばらくの間は割りと眠れていたのに、またまた不眠になってしまったようだ(涙)。
そもそも夜中に3~5回もトイレへ行くのだから、まとまった睡眠時間が取れるわけがない。
夕食後から摂る水分を少なくしているのに、夜になると妙にトイレへ行く。この体のどこにそんなに水分があるの?って不思議に思うくらい。
今月初めに抗生剤のクラビットを服用して一応膀胱炎は治ったと思ったのだけど・・・ここ数日またチクチクというか、もぞもぞというか、何か違和感があるのよね(痛みではない)。それが尿路なのか膣なのか、イマイチ自分で分からない。
尿漏れが頻発した先月から毎日の排尿回数をカウントしているんだけど、1日(0時~24時)に10~15回もトイレへ行ってる。元々頻尿だし、日中は出来るだけ多く水分を摂るようにしているせいもあるけど、どうもトイレから離れられない生活が続いている。
これってまた膀胱炎??だとしたらいい加減ウンザリ。
眠れない要因は他にも幾つかあって、脳梗塞で麻痺した左半身が落ち着かない事も大きい。
左半身が硬くて(実際にそうではなく、自分がそう感じるだけ)動かしにくく、寝る時は特に左腕をどこへ置けばいいのかよく分からない。
病院にいた時は床擦れ防止用の小さなクッションを腕や脚の下に敷いていたけど、ウチにはそんなものは無い。で、腕をお腹の上に置いたり、体の横に置いたり、横向きになって右手を枕にして置いてみたりと色々試みるのだがどれも落ち着かない。そうこうしていると眠気も飛んでしまう。
この状態が一体どのくらい続くのか。脳梗塞の後遺症は人それぞれだから、そんな事は医者も自分も全く分からない。そもそも治らないって事もあるだろうし。
夜眠れないなら昼寝ればいいじゃんって彼に言われるんだけど、昼間に寝るとぐっすり寝入ってしまって夜また眠れないという悪循環に陥ってしまうのよね。困ったもんだ。
お風呂に入ったらすぐベッドに入るとか、就寝前のストレッチやハーブティー、リラックスできるアロマを焚くとか、人は色々アドバイスしてくれるけど、残念ながらどれもベッドに入ってから3、4時間も眠れないような厄介な不眠には殆ど効かない。私には睡眠薬さえ効かないし・・・だったら飲むのを止めようと思って昨日実行したけど、結果は散々(苦笑)。
やっぱり普通の人より日中体を動かしていないから眠れないんだろうな。
彼のように自由にごろごろ寝返りをうちながら朝までぐっすり、という眠りを体感したい(笑)。
退院してからリハビリがおろそかになっているのがイカンですな。動く量、歩く距離を増やして体を使わないとね。
あ~、今すっごく眠たい。今晩は眠れますように・・・
2011年1月21日金曜日
オソロシや
今月の電気料金にびっくり!!
イチマンロクセンって・・・ 過去最高の金額だわ。
引越して家が広くなり、リビングと彼の仕事部屋の2つで一日中ヒーターつけっぱだから仕方ないと言えばそれまでなんだけど。それにしたって目ん玉飛び出そうになった(苦笑)。
これでもこまめにスイッチOFFしたり、ハロゲンも控えめにつけていたつもりなんだけどなぁ。
寒いからもっとワット数上げて使いたいと思っていたけど、この請求金額を見たらそんな事言ってられなくなった。
寒さがもっと厳しくなる来月の電気料金がコワイ。