2025年8月31日日曜日

今月読んだ本


「ワシントン・ポー」シリーズ 第5作目は上・下巻に分かれている


8月も終わりというのに37度を越えるとは・・・今年の夏も暑かったな。
空を見ると秋っぽいのに、涼しくなるのはまだ先なんだろうか。暑い時は家で過ごすに限る、って事で今月も家に籠って本ばかり読んでいた(靴下のダーニングをほったらかしにして)。

先月読み始めた、M.W.クレイヴン氏の「ワシントン・ポー」シリーズが面白くて第2~4作を読み終わり、今日は第5作目の「ボタニストの殺人(上)」を読み終えた。
作品を読み進める内にどんどん面白くなっていくこのシリーズ。毎度どこから手を付けていいのか分からないような難事件を、主人公のポーは仲間と一緒に粘り強く調べて糸口を見つけていく。上司のフリン、そして分析官のティリーとの息の合ったやりとりも作品の大きな魅力だ。

このシリーズの最新作(第6作)が来月18日に出るらしい。これは楽しみ♪ でも図書館で借りられるようになるのはいつかな。今までの作品は順番を待たずに借りれたけど、新刊となれば数ヶ月は待たされるかも。その前にまずは「ボタニストの殺人」の続きを読むとしますか。今のところ犯人が誰だか見当もつかないよ。


<今月読んだ本>
・民藝 2025年07月号(871号)/特集:東欧の工芸(雑誌)
・piro piro piccolo/意外と知らない鳥の生活
・小川洋子/遠慮深いうたた寝
・岡根谷実里/世界ひと皿紀行-料理が映す24の物語
・S・W・ホーキング/ホーキング、宇宙を語る-ビッグバンからブラックホールまで
 (一般の人向けに書かれた本らしいが、殆どついていけず・・・100Pも読まぬ内に挫折)
・原田マハ/リボルバー
・M.W.クレイヴン/ブラックサマーの殺人(原題:Black Summer)
・鈴木俊貴/僕には鳥の言葉がわかる
・M.W.クレイヴン/キュレーターの殺人(原題:The Curator)
・崎田ミナ/ひとりほぐし-肩こり便秘たるみむくみうつうつを自分の手でときほぐす!
・本間節子/やわらかとろけるいとしのゼリー-ゼラチン、アガー、寒天を一年中楽しむ61レシピ
・M.W.クレイヴン/グレイラットの殺人(原題:Dead Ground)
・青幻舎/世界を歩く、手工芸の旅
・タサン志麻/志麻さんちのごはん
・M.W.クレイヴン/ボタニストの殺人 上(原題:The Botanist)

2025年8月17日日曜日

続・寒天スイーツ


家であんみつ、サイコー♪


9日間の休みも今日で終わり、明日から通常運転ですね。
この休みは本をたっぷり読むつもりでいたのに・・・読み始めて1時間もすると首や肩が凝り、目の奥の痛みから頭痛がして来てギブアップ。思ったほど読めなかった。これもトシ?

読書は進まずとも、寒天スイーツ作りはせっせとやっていたよ。
本日のデザートはあんみつ。寒天は野田琺瑯の浅型バットに水400mLと粉寒天3gを入れて煮溶かし、冷蔵庫で冷やすだけ。これを角切りにして、自分で煮たあんこを載せてきなこを振り、黒蜜をたっぷりかけて頂く。これが旨いんだな~。寒天1回分作ったらあんみつ3回分、コスパも宜しい。


この他にも作った寒天スイーツを記録がてら載せておこう。


レモンジャムがアクセントになって美味しい

↑これは先月作ったレモンシロップとレモンジャムを寒天で固めたもの。
水250mLに粉寒天3gを入れて煮溶かした後、レモンシロップ120gとレモン果汁30gを入れて混ぜ合わせ、最後にジャムを加える。レモンの爽やかさが夏にぴったり。でも思っていたより硬めの仕上がりだったので、次回は寒天2gで作ってみようと思う。



鮮やかなピンクにテンションも上がる?

↑こちらは6月に作った赤しそジュースを寒天で固めたもの。
水300mLに粉寒天4gを入れて煮溶かし、てんさい糖大さじ1強を入れて溶かす。赤しそジュース200mLを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。こちらは角切りにしたかったので寒天は標準量で入れた。
定番の炭酸割りも良いけど、寒天にすると食感が加わって一味違う美味しさに。



あともう少し軟らかくしたい

↑こちらは100%オレンジジュースを寒天で固めたもの。
水50mLに粉寒天1g(小さじ1)を入れて煮溶かす。火を止めててんさい糖大さじ1を加えて溶かし、最後にオレンジジュース250mLを少しずつ混ぜながら加える。器に3等分に入れて冷蔵庫で冷やす。
このゼリーは出来るだけゆるく作りたかったけど、出来上がりはやや硬めだった。次は寒天を小さじ1弱で作ってみるつもり。


・・・とこんな感じで粉寒天と水分量を少し変えるだけで食感が変わる。
自分好みの硬さを見つけるまで試行錯誤だな。でもあんこを沢山作ったから今週はあんみつ三昧になりそう(夫は食べないので)。とらやの計算され尽くしたあんみつも美味しいけれど、自分で作ったのもなかなかですよ(自己満足)。

2025年8月14日木曜日

日比谷公園~丸の内


鶴の噴水がある雲形池


この一週間は最高気温30度前後の日が続いていたけど、明日から猛暑が戻ってくるそうで。
出掛けるなら今日がラストチャンス、とばかりに日比谷公園へ出掛ける。ブログ見返したら最後に行ったのが昨年の12月、意外にも今年初めての日比谷公園だった。

霞門から公園へ入るとセミの大合唱に包まれる。今年は近所のセミの鳴き声が小さいな~と思っていたけど、大きな木が沢山ある公園にはやはり多くのセミが居るのね。


カワセミはどこに居るでしょう?(笑)


雲形池の木々は青々と茂り、緑一色。辺りにはトンボが何匹も飛んでいた。
夫がカワセミを見つけたのでズームレンズいっぱいに伸ばして撮ったけど、めちゃ小さい↑
すぐ近くには長い望遠レンズを付けたカメラを背負った人が・・・あの人もカワセミを狙っているに違いない。私も望遠で野鳥を撮ってみたいけど腰が重くてね(苦笑)。


奥の茶色いビルは日比谷公会堂


ベンチで一休みしてからバラ花壇がなくなった芝生広場へ出る。
広々とした芝生も開放感があって良いんだけど、かつてのバラ花壇のある風景と比べると殺風景に見えてしまう。ソーラー時計もなくなっちゃったしね。


フェンスの向こうに壊された噴水が見える


そして、何と広場にあった噴水がなくなっていた!・・・と思ったら新しいのを作るらしい。
フェンスの一部がアクリル板になっていて、がれきの山が見えた。日比谷公園のシンボルだから、噴水までなくなったら寂し過ぎる。完成は今年の10月下旬だって。


ここは常に色々な花が咲いている


何でもかんでも壊して新しくするの止めて欲しいわ、つい文句を言ってしまう。
第一花壇へ行くと、珍しく誰もベンチに座っていない。代わりに何人ものスタッフが花の手入れや水遣りをしていた。




曇りの予報だったのにどんどん晴れて暑くなって来た。
夫もお腹が空いたというのでランチを食べに行く事にして公園を去る。

夏休み中の公園はかなり空いているのね。

ミッドタウン日比谷前にはかざぐるまのドームがあった


強い日差しを浴びて汗をかきつつ、ミッドタウン近くのウェンディーズに到着。
エアコンが効き過ぎた寒い店内でぬるいバーガーを腹に詰め込む。ぬるいバーガーもフライも許せませんな。エアコンの冷風ですぐ冷めてしまうせいもあるのかも。


↑一保堂も入っていた国際ビルはもうすぐ取り壊される



食後は丸の内仲通りを歩く。

通りに点在するアート作品の一部が入れ替わったようで、初めて見る作品がちらほら。

ウンベルト・マストロヤンニ作「幸運の木」→
(1978年/ブロンズ/イタリア)

草間彌生作品がなくなり、ケースに入った別の作品になっていた↑


日比谷公園で体力を使い果たした私は、何度も通りにあるベンチに座って休憩する。日陰のベンチは埋まっているので空いているのは日向のベンチだけ、暑くて3分も座っていられない。
Made in ピエール・エルメで焼き菓子とアーモンドクロワッサンを買う。


三菱一号館美術館前の広場


それからブリックスクエアにも立ち寄り、エシレでも買い物。
三菱一号館美術館の入口前には長い行列が出来ていた。現在開催中の展覧会「ルノワール×セザンヌ― モダンを拓いた2人の巨匠」は私も見たいけど、チケットが2,500円と高いし、確実に混んでいるだろうから見に行く気になれない。あの行列を間近で見たらその思いを新たにしたわ。




お土産を買って満足し、東京駅へ。もうこの頃には雲はなくなり、すっかり晴れた。
ここに来ると度々目にする「丸の内駅舎をバックに花嫁花婿を撮影する御一行様」は、海外から来ているアジア人が殆ど。一種の流行りなのかしらね。


カフェ、レストラン、マーケットが入る


最後に東京駅のB1Fにあるイータリー丸の内店へ立ち寄る。
6月下旬に妹とここのジェラートを食べて美味しかったので、夫と食べようと思って。




←私はヨーグルト&カシス、夫はピスタチオ。

チョイスが悪かったのか、前回ほどの感激はなかった。
レストランからピザの良い香りがして来て、そっちが気になったりして(笑)。


ジェラートを食べた後はマーケットを散策し、チョコチップクッキーとジャンドゥーヤを購入。
帰りの電車でまた冷風にさらされ頭から背中まで凝りまくり、足首と膝も痛くてまともに歩けず、やっとの思いで帰宅する。万歩計は9,373歩をカウント、歩き過ぎたわい。

夜まで酷い頭痛に苦しむ羽目になったものの、しばらく家に籠っていた身には楽しい外出であった。今日も十分暑かったけれど、明日からは気温がぐんと上がりそうなのでまた家でおとなしく過ごすとしますか。夫よ、くたびれオバサンの引率お疲れ様でした。

2025年8月8日金曜日

夏休み


綿あめのようにも見えますな


昼過ぎにゴロゴロと雷の音が聞こえ始め、しばらくすると叩きつけるような雨と強い風が吹き荒れた。ずっと晴れて雨のない日が続いていたから恵みの雨だな。
夕食後にふと外を見たら、夕暮れに浮かぶ入道雲が見えたので思わずカメラを出して撮った。なかなか「ラピュタ雲」にはお目に掛かれないけど、夏が終わるまでに一度くらいは見たいね。

さて。
丸山ワクチンを打ってもらっているクリニックが来週いっぱい休みなので、私も明日から17日までは夏休み気分。夫からは常々「毎日が休日でしょ」と言われているが、カレンダーに何も予定がないのは精神的に解放感があるのです(笑)。やれ嬉しや。

休みと言ってもどこにも出掛けないだろうし、ヨガやったりお菓子焼いたり、読書したり・・・普段より好きな事に多く時間を使って夏休みをEnjoyするぞ~。